楽天モバイルは、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)としての側面を持ちながら、独自の通信インフラを構築しているため、一般的なMVNOとはいくつかの点で異なります。以下に、楽天モバイルの特徴とMVNOとの違いについて説明します。
楽天モバイルの概要
楽天モバイルは、楽天グループが提供する通信サービスで、2020年に正式にサービスを開始しました。自社で5Gおよび4Gの通信インフラを持ち、全国的なサービスを展開しています。
MVNOとの違い
インフラの有無:
- MVNO: 通常、MVNOは大手キャリア(MNO)の回線を借りてサービスを提供します。自社の通信インフラを持たないため、料金プランやサービス内容は、借りている回線の特性に依存します。
- 楽天モバイル: 楽天モバイルは、自社で通信インフラを構築しており、独自の5Gネットワークを持っています。これにより、より柔軟な料金プランやサービスの提供が可能です。
サービスの多様性:
- MVNO: MVNOは通常、シンプルなプランを提供することが多く、料金が低めである一方、サポートや機能が制限されることがあります。
- 楽天モバイル: 楽天モバイルは、楽天エコシステムと連携したサービス(楽天ポイントの付与など)や、さまざまなデータプランを提供しており、ユーザーに多様な選択肢を提供しています。
料金体系:
- MVNO: MVNOは通常、大手キャリアよりも低価格なプランを提供しますが、データ容量が制限されることが多いです。
- 楽天モバイル: 楽天モバイルも競争力のある料金を設定していますが、独自のインフラを活用することで、データ無制限プランなども提供しています。
まとめ
楽天モバイルは、MVNOとしての特徴を持ちながら、独自の通信インフラを持つことで、より広範なサービスと柔軟な料金プランを提供しています。このため、ユーザーはコストパフォーマンスだけでなく、サービスの多様性や利便性を享受できる点が大きな魅力です。
私の体験談
現在の私は、iPhone 16 Pro MAX 1GB SIMフリー版とiPad Air 11th Generation 1GB SIMフリー版の両方を楽天モバイルで使用中です。
余談ですが、楽天モバイルはMVNOではなく、ドコモやau、ソフトバンクと同じように、専用回線網を敷設しており、日々、通信環境が安定していることを体感しております。
